老化や病気の原因の一つは「酸化」!
こんにちは!
ラジュニール店長のまるちゃんです!
さてさて、いつまでも、健康で元気な体をキープしたい…。
みなさん、そう思いますよね?
病気や老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが、体の「酸化」なんです。
りんごを切って置いておくと、茶色に酸化してしまうのと同じように、空気を吸って生きている私たちも、老化や病気の原因の一つは「酸化」なんだとか!
今回はアンチエイジングを目指すみなさんに知っておいてほしい、「抗酸化作用」についてご紹介します。
■加齢とともに低下する抗酸化作用
実は、人間の体にはもともと、尿酸、アスコルビン酸、メラトニンといった抗酸化物質が存在します。
つまり、抗酸化作用は私たちの体には、すでに備わっているということです。
しかし、抗酸化作用は20代をピークとして、加齢とともに低下していってしまうのです。
そのため、普段の食事によって、抗酸化作用をもつ栄養素を摂取することが健康のために大切になります。
それでは、抗酸化作用のある栄養素とはどういったものなのかを具体的に見ていきましょう!
■抗酸化作用のある栄養素はスーパーで手に入る食べ物からも摂取可能!
抗酸化のキホンは、何と言っても「食」!
抗酸化作用のある栄養素は、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類、ミネラル類や、美容効果で話題のカロテノイドなどが挙げられます。
【ビタミンC】
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。
【ビタミンE】
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、他のビタミンも同時に摂れて効果的です。
【ポリフェノール類】
ザクロ・プルーン・りんご・赤ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶など
フルーツの場合、皮にもポリフェノールが豊富に含まれているため、皮ごと食べるのがオススメ。
コーヒーやお茶は、ペットボトルで販売しているものより、淹れたてのほうがポリフェノールを多く含んでいます。
【ミネラル類】
海藻類(わかめ・のり・昆布など)、魚介類(桜えび・うるめいわしなど)、納豆など
ミネラルは、熱には強くても水に溶けやすい性質なので、茹でるよりも蒸すのが◎煮込み料理の場合は煮汁ごといただきましょう。
【カロテノイド】
緑黄色野菜やフルーツの黄色、オレンジ、赤色の色素成分。パプリカ、トマト、ホウレンソウ、ミカンなど
濃い色の野菜やフルーツを選べばたくさんカロテノイドを取ることができます。
特にオススメは赤いパプリカ!
赤いパプリカにはカロテノイドのなかでも特に抗酸化力が強いキサントフィルという成分が豊富に含まれています。
カロテノイドは油溶性のため、サプリメントなどを利用するか、油を使った調理方法で食べると体内に吸収しやすくなります。
数ある抗酸化作用の期待できる食物。
その中でも今大注目なのは「ザクロ」です。
世界中で人気のスーパーフルーツ「ザクロ」。
強い抗酸化力を持ち、「女性の果実」「食べるルピー」とも呼ばれています。
地中海やインドでは、「飲むエイジングケア」としてザクロジュースが愛飲されていて、古くから健康増進機能があることが知られています。
老化現象を緩やかにするには身体の酸化を食い止めることが必須。
サプリメントで簡単に毎日摂り入れることが有効です。
NMNエクオール9000には2カプセルで75㎎のザクロエキスを摂ることができますよ。
酸化防止!
老化現象の一つ「サビる」を防止していつまでも若々しく元気に過ごしましょ。
maru
コメントを残す