NMNがなぜここまで注目されるのか?NMNエクオール9000

こんにちは!

ラジュニール店長のまるちゃんです!

さて、NMNエクオール9000の主要成分

「NMN」

このNMNなぜここまで注目されるようになったのでしょうか。


それは

「サーチュイン遺伝子」

と言うたった一つの遺伝子の新しい働きが
研究によって明らかになったことに始まります。

サーチュイン遺伝子(Sirtuin)とは、

老化や寿命の制御に重要な役割を果たすとされる遺伝子で、

「長寿遺伝子」

とも呼ばれています。

サーチュインの発現量を増やすことで

老化制御につながる効果を得られたとする動物実験が多数報告されており、

人を対象とした臨床試験も進められています。


 サーチュイン遺伝子の研究が確立されるきっかけとなったのは、
2000年、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授と
当時同ラボのポスドク(博士研究員)であった現ワシントン大学医学部発生生物学部の今井眞一郎教授によるある研究の発表でした。

酵母のサーチュイン遺伝子(Sir2)に着目した2人は、

この遺伝子が持つ全く新しい機能を強めると酵母の寿命が延び、欠損すると短くなることを突き止め、その成果を科学誌『ネイチャー』が掲載、注目を集めました。

 世界を驚かせたのは、たった1つの遺伝子が持つ、

これまで知られていなかった新しい機能を強めただけで寿命が延びたという事実だったのです。 

 その後の研究の進展で、現在では哺乳類にはSIRT1からSIRT7まで7種類のサーチュインがあり、それぞれ異なる特性があることが分かってきています。

このうち、特に重要だとされているのがSIRT1(サーティワン)。

SIRT1は血糖値を下げるインスリンの分泌を促し、

糖や脂肪の代謝をよくしたり、

神経細胞を守り記憶や行動を制御するなど、

老化や寿命のコントロールに深く関与していると見られています。 


 どうすればサーチュイを活性化できるのか。


その鍵を握るのが、NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質。

NADは、細胞内の

ミトコンドリアにおけるエネルギーの産出に欠かせない補酵素で、

サーチュインを活性化させる役割を担うとされています。


組織中のNAD量は加齢と共に減少しますが、

NADを増やすことができれば、

サーチュインを活性化させ老化を遅らせる効果を期待できます。



その方法こそがNMNの摂取ですよ



NMNエクオール9000で日々の生活に手軽にNMNを取り入れてみてくださいね

コメントを残す